引越しのぎおん

引越し
やることリスト

引越しやることリスト

自治体への届出やライフラインの手続きなど、引越し前後はやることがたくさん。
漏れなくスムーズに引越しできるよう、やることリストをまとめました!

なるべく早く

  • 賃貸物件の場合、解約の1~2ヶ月前に申し出ることが定められているケースがほとんどです。引越し予定日が決定したら早めに管理会社や不動産会社に連絡をしましょう。

  • 引越しが決まった時点ですぐに学校に連絡を。「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいます。

  • 各市町村など自治体の窓口または専門業者に確認し、引き取りを依頼しましょう。

  • 引越し時期によっては開通工事までに時間がかかる場合がありますので、引越し日が決まったら早めに回線・プロバイダ事業者に連絡しましょう。

  • 新居の家具や家電の配置を考えておきましょう。購入が必要なものはリストにまとめて管理しておくと便利です。

  • 引越し会社やスーパーでダンボールを調達しましょう。

1~2週間前まで

  • 「転出届」を役所に提出しましょう。「転出届」を出すことでもらえる「転出証明書」をなくさないように。

  • 転出届の提出と同時に「印鑑登録廃止届」を提出しましょう。その際には、登録印と本人確認書類が必要になります。

  • 旧住所を管轄する役所で届出を済ましましょう。登録時に交付される「鑑札」が必要になりますので、無くさないように。

  • 郵便局の窓口にある転送届に必要事項を記入して投函、またはインターネットで転送の手続きを行いましょう。

  • 各会社・水道局等へ電話またはインターネットで移転手続きをしましょう。

  • 通帳・届出印を持参、または郵送、インターネットで住所変更の手続きをしましょう。クレジットカード会社、保険会社への連絡も合わせて行いましょう。

前日まで

  • 不注意や過失で生じた汚れや破損などの原状回復にかかる費用は入居者負担になりますので、きちんと掃除しておきましょう。

  • 水抜きせず運ぶと、溜まっていた水が漏れ、他の荷物が濡れてしまう可能性があります必ず行いましょう。

  • 冷蔵庫内の霜が溶けて、他の荷物が濡れてしまう可能性がありますので、冷蔵庫の中身を空にしてコンセントを抜いておきましょう。

  • 引越し先でどの配線なのか分かりやすくするために、事前に自分で行っておきましょう。

  • 当日使うものは、1つのダンボールにまとめ、財布や印鑑などの貴重品、パソコンなどの機密機器は、万が一に備え、ご自身で運ぶようにしましょう。

引越し当日

新居
  • 事前に申し込みをして、当日には電気や水道を使えるようにしておきましょう。

  • ガスは立ち合いが必要になります。繁忙期は希望日にガスの開栓ができない場合がありますので、早めに日程調整を済ませましょう。

引越し後

  • 引越し後14日以内に、前住所の役所で入手した「転出証明書」と身分証明書、印鑑を持参のうえ、「転入届」を提出しましょう。

  • 市町村役場で転入届を出した後、「印鑑登録申請書」を提出することで印鑑登録ができます。

  • 住民票の手続き時にもらえる「転入学通知書」と前住所の役所で入手した「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を一緒に転校する学校へ提出しましょう。

  • 引越し後14日以内に、市区町村の窓口にて、マイナンバーの住所変更を行いましょう。

  • 引越し30日以内に、市区町村の窓口にて、犬の登録時に発行される鑑札と、狂犬病の予防注射済票を持参し、住所変更届を提出しましょう。

  • 転送不要郵便物などの重要な通知が届かず、一時的に利用制限される場合がありますので、金融機関の窓口・郵送・電話・インターネットから住所変更の手続きできます。

  • 免許証は、警察署や免許センターにて、「お持ちの免許証」と「新住所がわかるもの」を持参のうえ、変更届を提出しましょう。
    パスポートは、役所での申請は不要ですので、所持人記入欄に手書き修正しましょう。

  • 住所の登録を必要とする会員サービスの住所変更も忘れず。

To Top